食品ロスは現代社会の大きな課題だ。倫理的な問題に加え、経済的な損失も大きい。2016年5月にフランス環境・エネルギー管理庁(ADEME)がまとめた報告書を基に、…
カテゴリー: MUFG記事
曲がり角に来たフランスの原子力産業
フランスの原子力産業は、原子炉と核燃料を扱うアレバと原子力発電所を運転するフランス電力公社(EDF)の二人三脚により、同国内の電力供給の大部分を担うだけでなく、…
マクロン法発効でフランス長距離バス市場が様変わり
「経済の機会均等・経済活動・成長のための法律」(通称「マクロン法」)が2015年8月に発効し、100キロメートルを超える長距離バス事業部門が完全に自由化された。…
フランスの実業家ドライ氏とメシエ氏、2人の風雲児の明暗
フランスでは通信大手フリーを創設したグザビエ・ニエル氏など、大きな成功を収めた実業家が少なくないが、2015年に最も脚光を浴びた人物といえば、パトリック・ドライ…
パリ同時多発テロから1年、観光客回復に取り組むフランス観光業界
2015年11月のパリの同時多発テロや2016年7月のニースでのテロ事件に揺れたフランス。観光業界がその影響を特に強く受け、外国人観光客の減少に直面している。し…
在フランス日系企業のテロ対策
テロが多発するフランスに支社や子会社など現地組織を持つ日本企業、および実際に現地にいる日本人駐在員にとって、テロ対策は一大関心事だ。本稿では、在フランス日系企業…
フランスにおけるソーシャルメディアを取り巻く現状
スマートフォンの普及でますます興隆するソーシャルメディア。その利用は個人の域を超え、個人とマスメディアの間を埋める形で、実社会での影響を強めている。一方、ヘイト…
菜園の誘惑-「愛でてよし、食べてよし」が主役に
近年、パリをはじめとする都市部では、屋上の緑地化が目立っている。菜園として利用される例も多い。環境配慮や健康志向が背景にあり、お得感を求める時流にも合致している…