フランステレコム(現オランジュ)では2008年から数年内に50人以上の従業員が自殺した。これは2006年から2008年にかけて当時の経営陣が強行した再編が従業員…
カテゴリー: MUFG記事
「黄色いベスト」運動からノートルダム寺院が炎上する夜まで
ノートルダム寺院が炎上したその夜の8時、マクロン大統領は「黄色いベスト」運動への回答としての新たな施策をテレビで発表する予定だった。本稿では「黄色いベスト」運動…
フランスでも出生率の低下に懸念
フランスの国立統計経済研究所(INSEE)の統計によると、フランスでも出生数と出生率の低下が続いており、少子化の懸念が強まっている。しかし、長い目で見ると出生率…
フランス、欧州に比べて低めの高齢者の就業
フランスでは一連の年金改革により、高齢者の就業率が上昇したことが確認されている。しかし、欧州平均に達するほどの改善には至っていない。政府は高齢者の就労継続を戦略…
借用語から見た日本・フランス関係の変遷
借用語はある外国文化、あるいはある外国の影響力のバロメーターであるといわれる。そこで、日本語とフランス語におけるそれぞれの言葉からの借用語を通して、日本・フラン…
テーブルゲームを通して見る日本・フランス社会
フランスでは日本よりもテーブルゲームが盛んであり、市場規模は人口の違いを考慮すると4倍近くある。その理由の考察を通して、日本とフランスの社会の違いを考えてみる。…
フランス人は健康志向?-オーガニック食品の拡大
フランスは現在、米国、ドイツに続くオーガニック食品大国である。パリの街角のスーパーで、ごく当然のこととしてオーガニック食品を見掛けるようになって久しい。フランス…
フランスにもやはりいました、Tchikanさん
米国でのセクハラ告発運動に触発された#BalanceTonPorc運動がフランスでも活発化する中で、フランス社会におけるセクハラと痴漢被害の意外な実態が浮かび上…