イスラエルの紛争は米欧とイスラム世界の対立を先鋭化させているだけでなく、米欧諸国の内部でも対立と分断を招いている。多くの人が個人的なレベルでも、どちらの陣営を支…
カテゴリー: アライグマ編集長の日々雑感
西欧とは違う中東欧の国々
ポーランドの総選挙で与党「法と正義」が過半数割れをきたした。欧州委員会は安堵に胸をなでおろしていることだろう。ただし「法と正義」がまだ第一党であることに違いはな…
ハマスのイスラエル奇襲
ウクライナでの戦争だけでも大変なのに、イスラエルもいきなり戦争状態に突入してしまった。国際情勢がますます混沌としてきた印象だ(もっとも、国際情勢がすっきりするな…
カリコ教授のノーベル賞受賞
今年のノーベル生理学・医学賞がmRNAワクチンの開発に道を開いた米ペンシルベニア大学のカタリン・カリコ教授とその同僚のドリュー・ワイスマン教授に授与されることが…
教皇の移民支援メッセージの真意
ローマ教皇が南仏のマルセイユを訪問して、移民への支援を呼びかけた。移民や難民の遭難や悲惨な境遇を生み出したのは、そもそも神の思し召しなのでは?というナイーブな疑…
マスクはもういらない?
日本でのマスク着用の現状がどのようなものか知らないが、フランスでは医療施設内においてすらマスクを着用しない人が多数派であることを先日訪れた救急病院で確認すること…
ラグビーW杯の慰め
フランス開催のラグビーW杯が開始した。筆者はラグビーという競技に親しみがないので、試合をTV観戦するどころか、結果すら追っていないのだが、隣人たちが画面を食い入…
土偶を読むを読む
今夏の休み中に読んだ本のうちでは『土偶を読むを読む』が面白かった。これは2021年に出版されて注目を浴びた竹倉史人著『土偶を読む』(晶文社)の主張を、考古学の側…