パリ五輪の開幕がほぼ1ヵ月後に迫ってきた。五輪は平和の祭典、などといわれ、一種の擬似戦争としての機能を担っているらしいが、五輪が定期的に開催されたからといって、…
カテゴリー: アライグマ編集長の日々雑感
夏時間への移行
今年も3月末から夏時間に移行し、睡眠障害を抱える人々にとっては辛い季節がやってきた。普段より1時間だけ早起きするだけ、と言う人もいるが、睡眠のリズムは遺伝的に決…
大麻の合法化について
ドイツで4月1日から大麻の消費が合法化された。大麻に関する法制度は国により大きく異なるが、どれが適切か判断するのは難しい。どこの取り締まりもさほど芳しい成果を上…
あなたは今幸せですか?
国連の世界幸福度ランキングなるものが毎年発表されるたびに、違和感を覚えてしまう。もちろん、「Happiness」という言葉をそれほど強い意味合いに受け取る必要は…
メディアの色分け
メディアの中立性や客観性に関する考え方は国によって異なる。筆者が若い頃には、日本のメディアは総じて中立で客観的であることを旨としているが、欧米では、各メディアが…
欧州防衛、独仏のビジョンの違い
ウクライナ支援に向けて欧州のいっそうの結束が望まれる中で、ドイツのシュルツ首相とフランスのマクロン大統領の反目が関係者の懸念を招いている。両首脳が互いに相手を挑…
ドイツ軍幹部のオンライン会議、ロシアに盗聴される
10年ほど前に米情報機関NSAが独メルケル首相の携帯電話を盗聴していた疑惑が持ち上がったが、ドイツ政府はその後も盗聴やハッキングに対する対策を十分に講じないまま…
ウクライナ侵攻とロシアの論理
ロシアによるウクライナ侵攻が3年目に入り、ウクライナの旗色がひどく悪い。フィクションと違って、現実では悪玉が善玉に勝利することも多いから、先行きはわからない。ウ…