ノーベル賞作家の大江健三郎が亡くなり、フランスでもルモンド紙をはじめとする日刊紙・週刊誌に訃報を伝える記事が掲載され、その業績をかいつまんで紹介している。今年に…
カテゴリー: アライグマ編集長の日々雑感
一部のEU加盟国、内燃エンジン車の新車販売禁止に抵抗
EUでは2035年をもって内燃エンジン車の新車販売が禁止される見通しだったが、ここにきてドイツをはじめとする複数の加盟国がこの方針に抵抗を示し、決定が突然に先延…
ウクライナ侵攻から1年
ロシアのウクライナ侵攻から遂に1年が経過してしまった。当初は短期戦と見込んでいたはずの戦争を、米欧による制裁に耐えて1年も続けるロシアの基礎体力は、さすがといえ…
民主主義と安全保障
バイデン米大統領が2月20日にキーウを電撃訪問し、ウクライナへの支援を改めて表明した。米政府はハリス副大統領やブリンケン国務長官の発言を通じて、中国のロシア支援…
トルコとシリアの地震
トルコとシリアの震災で数万人の犠牲者が出ている。建設・不動産業者による手抜き工事や、当局の危機対応能力の欠如に加えて、紛争地帯であるため国際組織による援助の現地…
中国の「ゼロコロナ政策」と「スズメ撲滅運動」
2月6日の仏レゼコー紙に掲載された中国人作家ファン・ファン(方方)のインタビューが面白い。武漢市を拠点とし、2020年に新型コロナウイルスが発生した折には、ロッ…
ブレグジット
1月31日に英国は欧州連合(EU)離脱の3周年を迎えた。これを控えて、30日にスナク首相はEUからの離脱は大きなチャンスであり、EUから自由になったことで、英国…
戦争のトラウマと罪滅ぼし
ドイツがウクライナに主力戦車レオパルト2を供与するかどうかで迷っている。対ロシア関係を考慮して、ウクライナ支援で先頭に立ちたくないとか、左派与党に根強い平和主義…